労災保険(労働者災害補償保険)の保険給付とその仕組みをわかりやすく解説いたします。もしもの業務災害・通勤災害にご活用ください。
よくわかる労災保険
HOME » 健康保険・国民健康保険 » 健康保険の被扶養者の条件

健康保険の被扶養者の条件


健康保険は、会社で働いて健康保険に加入している被保険者のほかに、その家族・親族も健康保険給付を受けられます。

その立場にある人のことを被扶養者と言いますが、ただ家族・親族というだけでは条件を満たしません。

次に表のように、被保険者から近い立場にある人は生計維持のみ、少し離れている人は生計維持と同一世帯の両方を満たす必要があります。

要件立場
生計維持関係・直系尊属
・配偶者(事実婚を含む)
・子
・孫
・弟妹(兄姉は含まない)
生計維持関係 + 同一世帯・被保険者の3親等内の親族
・事実婚関係にある配偶者の父母・子
・事実婚関係にある配偶者の死亡後の父母・子

では、次に、生計維持関係と同一世帯について詳しく説明していきます。

生計維持関係とは?

生計維持関係とは、被保険者の収入によって生計を維持していることを意味します。

ただし、収入ゼロですべてを被保険者に依存している必要はなく、次の条件を満たしていればよいことになっています。

同一世帯ではない場合
年収130万円未満(60歳以上または障害者の場合は180万円未満)、かつ、被保険者からの援助による収入額より少ない場合

同一世帯の場合
年収130万円未満(60歳以上または障害者の場合は180万円未満)、かつ、原則として被保険者の年収の1/2未満

よく言われる130万円の壁がこれです。

パートタイマーとして働きすぎて年収130万円を超えると、自分が健康保険の被保険者となり保険料を納めなくてはならず、さらに、厚生年金保険にも加入しなければなりません。

健康保険の被扶養者や国民健康保険の被保険者で、家計を補助するために働いている方は、この130万円を考慮して働きましょう。

年収130万円を超えたら選択の余地なく社会保険に加入です。

同一世帯とは?

同一世帯とは、被保険者と住居および家計を共同にすることを意味します。

したがって、被保険者が世帯主である必要はなく、同一戸籍である必要もありません。


関連記事

被保険者(任意継続被保険者・特例退職被保険者を除く)が出産の前後に仕事を休み、給料を受けなかった時に支給される現金給付が『出産手当金』です...


被保険者(任意継続被保険者・特例退職被保険者を除く)が、業務外・通勤途上外の疾病または負傷による療養のために労働不能となり、報酬を得られな...


被保険者・被扶養者が妊娠4ヶ月(85日)以上の出産をした時に支給される保険給付で、生産、死産、(人工)流産、早産を問わず支給されます。 ...


現在の日本は国民皆保険で、すべての人が何らかの医療保険に加入して保険料を納付し、その代わりとして病気やケガを負った時に保険給付を受けられる...


病気やケガにより居宅で療養を受けている人が、医師の指示に基づて訪問看護ステーションなどを利用した場合、現物給付として『訪問看護療養費・家族...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最新記事

労災認定の基準

行為中は通勤でなくてもその後に元の道に戻った時は通勤とみなされる「日常生活上必...

労災認定の基準

出勤・退社時に行うささいな事は逸脱・中断とはみなされず、通勤として扱われます。...

労災認定の基準

飲食店に立ち寄り、その後の帰宅途中で災害に遭った場合は、その時の立場によって通...

労災認定の基準

単身赴任している場合、相応の理由があれば、赴任先住居と帰省先住所の移動中の傷病...

労災認定の基準

仕事の掛持ちで2つの会社の移動中に災害に遭った場合も、条件を満たせば通勤災害と...

労災保険カテゴリー

社労士試験

サイト情報