業務災害に認定される条件
仕事中に仕事に絡んでケガや病気・障害・死亡等した場合は、労災保険給付を受けられます。
ただ、実際にはそんなに明確に仕事か否かを分けることができないこともあるので、労作保険法では「業務災害の定義」を設けています。
それが業務遂行性と業務起因性です。
「業務遂行性とは労働契約に基づいて働くこと」を意味します。
例えば、会社や工場などで働いている人は労働契約があるので業務遂行性を認められますが、ただの手伝いであれば労働契約がないので業務遂行性を認められず、この時点で労災保険の適用はなくなります。
一方、「業務起因性とは業務が原因で災害が起こったこと」を意味します。
例えば、通常の仕事をしていて災害に遭った場合は業務起因性を認められますが、仕事中でも同僚とふざけ合っているうちに災害に遭った場合は業務起因性を認められず、労災保険給付を受けられません。
つまり、業務災害と認められるには、「労働契約の存在と仕事が原因で災害が起こったこと」が必要なのです。
業務上の疾病と認められるには?
労災保険給付が行われる負傷・障害・死亡については業務起因性の有無が明らかですが、疾病については「いつ病気になったのか?」「本当に業務が原因で病気になったのか?」というように業務起因性がはっきりしません。
そこで、一定の業務に就いていたことと発病によって業務上の疾病と認定されることになっています。
労働基準法施行規則別表第1の2に具体的に定められており、これに記載されていない病気は業務災害とは認められません。
ただし、最後に「その他業務に起因することの明らかな疾病」が挙げられており、定められている病気以外でも業務起因性を立証できれば業務上の疾病と認められます。
関連記事
会社員の場合は、就業規則で「副業禁止・兼業禁止」を定めているところが多いですが、それでも徐々に副業OKの会社が増えつつあります。 そして、...
通勤の途中にささいな行為以外のことをすると、それ以降は通勤ではないので、災害に遭っても労災保険給付を受けられません。 ただし、日常生活上必...
・同僚に誘われて ・一人暮らしで家で料理するのが面倒だから ・以前から気になっていた店だったので など、理由はいろいろあり...
Comments
お昼休憩が終わってこれから仕事、内ズックを履こうとしたら、そこが濡れていて滑って転んでしまい、ひねって転んだためか、右足首にヒビが入る怪我をしてしまいました。
会社からは、「仕事中の怪我でない為労災にはできない」と言われました。
それでも拘束時間内の怪我である事は確かなので、私としては納得がいきません。
本当に労災では無いのでしょうか?
質問のシチュエーションの場合、仕事中ではありませんが、仕事の準備中の怪我であり、SDさんが故意にケガをしたわけではないため、間違いなく労災です。
会社にもう一度、労災保険の手続きをお願いしましょう。
会社が対応してくれないなら、面倒ですが、自分で手続きすれば良いだけです。