葬祭料
葬祭料は、業務災害により死亡した労働者の葬祭を行う者に対して、その請求に基づき支給されます。
したがって、通常、葬祭を行う遺族に対して葬祭料が支給されますが、遺族がいない場合で会社や友人が葬祭を行った場合、葬祭を行った会社や友人に葬祭料が支給されます。
なお、通勤災害の場合は、葬祭給付と言います。
葬祭料の額
315,000円 + 給付基礎日額の30日分が支給されます。
ただし、給付基礎日額の60日分の最低保障があります。
葬祭料の請求に際して、葬祭に要した費用の証明書は必要ありません。
それは、上記のように、実際に要した費用が支給額に影響しないためです。
関連記事
通勤災害の保険給付は、以下の点で、業務災害の保険給付とは異なります。 業務災害の給付名から補償が取り除かれている(例外:葬祭料は葬祭...
療養補償給付は、労働者が業務災害によって負傷・疾病し、療養する場合に支給される保険給付です。 なお、通勤災害の場合は、療養給付と言い...
労働者が業務上の災害で亡くなった場合には、遺族補償年金が支給されます。 遺族補償年金の受給資格者になれるのは、労働者の死亡の当時、そ...
遺族補償一時金は、労働者の死亡の当時、遺族補償年金の受給資格者がいない場合に、給付基礎日額の1,000日分が支給されます。 ただし、...
傷病補償年金は、労働者が業務上、負傷・疾病し、療養開始後1年6ヶ月経過した日又は同日後において傷病が治っておらず、厚生労働省令で定める傷病...