HOME » 健康保険・国民健康保険 » 訪問看護療養費(健康保険・国民健康保険)
訪問看護療養費(健康保険・国民健康保険)
2019年08月26日健康保険・国民健康保険
病気やケガにより居宅で療養を受けている人が、医師の指示に基づて訪問看護ステーションなどを利用した場合、現物給付として『訪問看護療養費・家族訪問看護療養費』が支給されます。
健康保険、国民健康保険、共済組合制度、共に内容は一緒です。
訪問看護療養費の支給要件
訪問看護療養費の支給を受けるには、以下のすべての条件を満たす必要があります。
(1)疾病または負傷により、居宅において継続して療養を受ける状態にあり、かつ、その状態が安定していること
(2)省令で定める基準に適合した状態であり、主治医が必要と認めたこと
(3)指定訪問看護事業者の指定訪問看護を受けたこと
(4)保険者が必要と認めたこと
訪問看護療養費の額
支給を受けようとする被保険者・被扶養者は、指定訪問看護事業者に以下の基本利用料を支払い、残りの部分を保険者が指定訪問看護事業者に支払う現物給付の形となります。
区分 | 基本利用料 |
---|---|
訪問看護療養費(健康保険・国民健康保険・共済組合制度) | |
(1)70歳未満 | 療養に要した費用の3割 |
(2)70歳以上<次の3の者を除く> | 療養に要した費用の2割 |
(3)70歳以上の一定以上所得者 | 療養に要した費用の3割 |
区分 | 一部負担金 |
---|---|
家族訪問看護療養費(健康保険・共済組合制度) | |
(1)義務教育就学以後70歳までの者 | 療養に要した費用の3割 |
(2)義務教育就学前の者 | 療養に要した費用の2割 |
(3)70歳以上の者<次の4の者を除く> | 療養に要した費用の2割 |
(4)70歳以上の一定以上所得者 | 療養に要した費用の3割 |
※時間外の対応や交通費などは自己負担です。
関連記事
2019年08月26日健康保険・国民健康保険
療養の給付を受けた場合に支払う一部負担金、保険外併用療養費を受けた場合に支払う自己負担額が高額となると、被保険者・被扶養者はその医療を続け...
2019年08月26日健康保険・国民健康保険
被保険者(任意継続被保険者・特例退職被保険者を除く)が出産の前後に仕事を休み、給料を受けなかった時に支給される現金給付が『出産手当金』です...
2019年08月26日健康保険・国民健康保険
国民健康保険制度の加入者は自営業者や農業従事者等です。 したがって、保険料を給料から天引きすることはできず、加入者がそれぞれ納付する...
2019年08月26日健康保険・国民健康保険
健康保険は、任意継続被保険者以外、会社や工場など事業所を単位として適用されます。 つまり、その事業所で働く人は、労働時間が極端に短い...
2019年08月26日健康保険・国民健康保険
現在の日本は国民皆保険で、すべての人が何らかの医療保険に加入して保険料を納付し、その代わりとして病気やケガを負った時に保険給付を受けられる...