健康保険・国民健康保険の目的
現在の日本は国民皆保険で、すべての人が何らかの医療保険に加入して保険料を納付し、その代わりとして病気やケガを負った時に保険給付を受けられるようになっています。
一般の人であれば、病院等の窓口で3割支払えば、残りの7割については保険者から病院に支払われる仕組みです。
何もなければ、個人としてはただ保険料を無駄に支払っている状態ですが、それでもいざというときにはなくてはならない制度となっています。
そして、その支払った保険料は自分だけでなく、他の人の医療も支えているのです。
もし、医療保険に加入していなかったら、金銭面で必要な医療を受けられず苦しむ人が出てしまいます。そういったことがないように、国民皆保険制度は確立されたのです。
このように、被保険者がお互いに助け合う相互扶助の精神にのっとり運営されている医療保険ですが、目的と対象はそれぞれ次のようになっています。
健康保険 | 国民健康保険 |
---|---|
目的 国民の生活の安定と福祉の向上に寄与すること |
目的 国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障及び国民保健の向上に寄与すること |
対象 労働者の業務外の事由による疾病、負傷、死亡、出産及びその被扶養者の疾病、負傷、死亡、出産に関して保険給付が行われます。 |
対象 被保険者の疾病、負傷、出産、死亡に関して必要な保険給付が行われます。 |
内容は少し違いますが、両医療保険制度ともに、健康や福祉・生活などの安定と向上を目的としています。
そして、対象についても、適用除外者を除き世帯のすべての人の疾病、負傷、死亡、出産に対して保険給付が行われるというのも同じです。
ただし、健康保険では行われるのに国民健康保険では行われない保険給付もあるので注意が必要です。
関連記事
健康保険における被保険者とは、一般企業で働く労働者のことで、私生活での疾病・負傷・出産・死亡に対して、以下の保険給付を受けることが出来ます。...
被保険者(任意継続被保険者・特例退職被保険者を除く)が出産の前後に仕事を休み、給料を受けなかった時に支給される現金給付が『出産手当金』です。...
同一世帯の中に、健康保険給付と介護保険給付を受けた者がいる場合、療養の給付を受けた場合に支払う一部負担金等の額と介護保険の自己負担額の合計が...
国民健康保険における被保険者とは、個人事業主等雇われずに働く者とその家族のことを意味し、被扶養者は存在しません。 したがって、健康保険・船...
健康保険は、会社で働いて健康保険に加入している被保険者のほかに、その家族・親族も健康保険給付を受けられます。 その立場にある人のことを被扶...