労災保険(労働者災害補償保険)の保険給付とその仕組みをわかりやすく解説いたします。もしもの業務災害・通勤災害にご活用ください。
よくわかる労災保険
HOME » 労災保険に関する質問と回答 » 労災保険の受給権者が亡くなった場合の手続きについて

労災保険の受給権者が亡くなった場合の手続きについて


先日、現況報告を済ませたばかりですが、6月XX日、年金受給者であったKIが他界致しました。

お知らせする義務が生ずるのでしょうか?

もしあればどのような方法で?

お知らせくださいませ。

質問日:2017年6月27日

労災保険の保険給付に限らず、国民年金の給付、厚生年金の保険給付は、手続きしなければ支給されません。

そして、受給権者が亡くなった場合も手続きが必要です。

手続きしないと、ずっと支給され続け、不正受給で費用徴収された上、警察沙汰になる可能性もあります。

たまに、各種年金・保険の不正受給で逮捕された人のニュースがテレビで放送されているので、観たことはあるでしょう。

さすがに、あそこまではならないでしょうが、かなり叱られた上で、お金も返還しなければならず、精神的・肉体的にかなりダメージを受けることは確実なので、しっかり手続きしましょう。

質問文に、障害補償年金か遺族補償年金か書かれていませんが、転給を考えていないことを考えると、障害補償年金なのでしょう。

同時に障害基礎年金・障害厚生年金も受給していたと仮定して、手続きについて説明します。

障害補償年金の受給権者が亡くなった場合に必要な書類

  • 年金等受給権者死亡届(労災)
  • 障害補償年金差額一時金支給請求書(労災) ※今までの受給額の合計が一定額以下のとき
  • 年金受給権者死亡届(国民年金・厚生年金)
  • 未支給年金請求書(国民年金・厚生年金)
  • 障害給付裁定請求書(国民年金・厚生年金) ※条件を満たす遺族がいるとき

それぞれ添付書類が必要ですが、全部列挙すると大変なので割愛します。

手続きの場所
【労災保険】 労働基準監督署
【国民年金・厚生年金】 年金事務所または街角の年金相談センター
提出期限
【労災保険】 遅滞なく
【国民年金】 亡くなった日から14日以内
【厚生年金の被保険者期間がある場合】 亡くなった日から10日以内

後々、不正受給を疑われて嫌な思いをしないために、すぐに手続きしてください。

労災保険に関する質問がある方は、労働基準監督署にお問い合わせください。
当サイトに対しての質問には限界があります。詳しくは、利用規約をお読みください。

関連記事

精神科医をしている者です。 40年近い統合失調症歴のある患者の家族から、労働災害補償保険の書類作成を依頼されました。 上記疾患...


会社に提出しているルート以外は、もし何かあった場合でも、労災は認定されないでしょうか? 車通勤をしており、朝のラッシュで混雑がひどい...


障害補償の手続きをしたのですが、支給される、されないの有無の返答が監督署から来ていません。 判定期間はどの位なのでしょうか。 ...


6月2日の業務中に、車のドアに人差し指をはさみ骨折し、仕事を休んでいます。 今、労災の手続きを進めていますが、3日間はお金は出ません...


遺族補償年金をもらっています。 もし、未婚のまま子供を産んだ時はどうなりますか? 質問日:2009年7月7日 [myph...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最新記事

労災認定の基準

行為中は通勤でなくてもその後に元の道に戻った時は通勤とみなされる「日常生活上必...

労災認定の基準

出勤・退社時に行うささいな事は逸脱・中断とはみなされず、通勤として扱われます。...

労災認定の基準

飲食店に立ち寄り、その後の帰宅途中で災害に遭った場合は、その時の立場によって通...

労災認定の基準

単身赴任している場合、相応の理由があれば、赴任先住居と帰省先住所の移動中の傷病...

労災認定の基準

仕事の掛持ちで2つの会社の移動中に災害に遭った場合も、条件を満たせば通勤災害と...

労災保険カテゴリー

社労士試験

サイト情報