労災病院の探し方
仕事中や通勤途中に怪我をしたり、病気になった場合は、労災指定病院等で無料で治療や薬をもらったりできます。
これが療養補償給付という保険給付です。
普通、ケガや病気になった場合は、家の近所のかかりつけの病院で診察や治療を受けると思いますが、その病院が労災病院かどうかがわからない人もいるのではないでしょうか?
そこで、かかりつけの病院が労災病院かどうかの確認方法と他の近所にある労災病院等の探し方について説明いたします。
(1)病院名に「労災」が含まれている
近所の病院の名前は知っていますよね。その名前の中に「労災」が使われていれば労災指定病院等です。
(2)ホームページを確認する
その病院等がホームページを開設しているのであれば「地域 病院名」でヒットします。サイト内に労災病院または労災保険の診察・治療に関する表記を確認してください。
(3)電話で確認する
病院に電話で直接、労災保険の治療を受けられるかどうかの確認をするのが一番確実な方法です。
(4)厚生労働省の検索システムを使う
労災保険指定医療機関検索で簡単に労災病院等を検索できます。「医療機関の名称から検索」「所在地から検索(キーワード入力・所在地選択)」「診療科目から検索」が用意されています。
なお、労災指定病院等以外で診察・治療等を受けると、その費用を立て替えて、後からその分の支給を現金で受け取ることになります。これを療養の費用の支給と言います。
労災指定病院等とは?
療養補償給付を受けられるのは「労災指定病院等」となっていますが、病院だけではありません。
具体的には次の医療機関等が含まれています。
労災指定病院等
・労災病院
・都道府県労働局長の指定する病院・診療所・薬局・訪問看護事業者
厚生労働省の検索システムを利用すると、意外にもかかりつけの病院や近所の知っている病院で、労災保険の診察や治療・薬剤の支給などを受けられることがわかります。
つまり、そんなに特別な存在の病院ではありません。
ただし、無料の療養補償給付を受けられるように、緊急を要する状態でなければ労災病院等かどうか調べてから行った方が良いでしょう。
療養の給付ならば労災病院等を経由して手続きできますが、療養の費用の支給の場合は費用を立て替えなければならず、また、労働基準監督署で手続きしなければならないので面倒といった問題もあります。
関連記事
労災保険の適用事業所で働く労働者が仕事中または通勤中にケガや病気、障害、死亡等した場合に労災保険給付を受けられます。 そして、労災保険給付...
「労働基準監督署」と「公共職業安定所(ハローワーク)」という公的機関を知っていますか? 前者は知らないけど、後者は知っているという...
Comments
働き出して半年の会社に、不安で仕方がありません。
去年の10月に入社しましたが、エアコンのないサーキュレイサーが付いているだけの部屋で梱包の仕事をしています。冬は寒く凍えました。12月の真ん中位にファンヒーターを入れてもらいました。なので、今6月ですが、暑くて仕方がありません。
売り場にはエアコンが付いていて、サーキュレイターで多少の風が来ますが、暑くてこの前、ボーとして、気持ち悪くなり熱中症になりかけました。「エアコンを付けて欲しい」と再三言ってますが、今のところ付いていないです。
倒れたら、会社に責任をとってもらいたいし、労働者が快適に仕事をできる環境にして頂きたいです。
この前、社長が「雇用保険て何ー?」と、妹の社員に聞いていました。労災保険と雇用保険をセットで入っていない会社でしょうか?この会社が不安で仕方がありません。
因みに、正社員の有給もずっとなかったようです。私も、もらえるか不安です。
今時、令和でもなく、平成でもなく、昭和の昔の会社が存在しているのと、無知な社長なので、不安で仕方がありません。
今の状況では、労災保険とは関係がありませんね。
まずは、ファンヒーターの電源を切り、エアコンの設置をお願いし続けるしかないでしょう。
雇用保険については、適用事業所に該当していれば加入しなければなりませんが、事業主の認識不足で加入していなかったり、保険料負担が嫌で加入していなかったり、加入していても他の人に任せているので知らないという場合があります。
給料明細で雇用保険料が徴収されているか否か調べ、加入していなければ会社の地域の公共職業安定所(ハローワーク)に相談してください。
有給休暇については、2019年4月から厳格化されたので守るはずです。
有給休暇をもらえなければ、労働基準監督署に相談してください。