労災保険給付の基本権と支分権
労災保険の保険給付を受ける権利は、以下の2つから成り立っています。
基本権
基本権とは、年金たる保険給付を受ける権利そのもののことです。通常、労働者やその遺族の請求によって発生しますが、傷病補償年金については、所轄労働基準監督署長が職権によって支給決定します。
支分権
支分権とは、各支払期月ごとに発生する年金たる保険給付を受ける権利のことです。年金は月単位で支給されるために、このような権利が存在するのです。なお、この支分権は各支払期月ごとに自動的に発生するので、請求する必要はありません。
例えば、業務災害でケガを負い治ったものの障害が残った場合、障害補償給付支給請求書に必要書類を添付して労働基準監督署に提出し、認められると基本権が発生します。
そして、実際の支給は、支払期月にされますが、この時に自動的に支分権が発生します。
保険給付を受ける状況になったら請求書を提出するだけですが、一応、このように2つの権利から成り立っているということを理解しておいてください。
関連記事
保険給付を受ける権利(基本権)の時効期間及び起算日は以下の通りです。 なお、支給決定が行われた保険給付を受ける権利(支分権)について...
船舶若しくは航空機に事故が起こった際に、現にそれらに乗っていた労働者または船舶若しくは航空機の航行中行方不明になった労働者の生死が3ヶ月間...
年金たる保険給付の支給停止事由が生じたにもかかわらず、引き続きその支払いが行われた場合、支払われた年金たる保険給付は、その後に支払われるべ...
年金たる保険給付の受給権者が亡くなったため、その受給権が消滅したにもかかわらず、死亡日の属する月の翌月以後の分としてその年金たる保険給付が...
労災保険の保険給付を受ける権利は、労働者の退職によって変更されません。 例えば、障害補償年金の受給権者が退職しても、受給条件に該当す...