労災保険における死亡の推定
船舶若しくは航空機に事故が起こった際に、現にそれらに乗っていた労働者または船舶若しくは航空機の航行中行方不明になった労働者の生死が3ヶ月間わからない場合または、これら労働者の生死が3ヶ月以内に明らかとなり、かつ、死亡の時期がわからない場合には、遺族(補償)給付、障害(補償)年金差額一時金、葬祭料(葬祭給付)の支給に関する規定の適用については船舶または航空機の事故が起こった日または労働者が行方不明となった日に、死亡したものと推定します。
この死亡の推定が適用されるのは、船舶と航空機での事故に限られ、また、未支給の保険給付に対しては適用されません。
船や飛行機での事故の場合、生死を確認することが困難になる可能性もあり、「死亡の推定」を設けないとずっと労災保険給付を受けられなくなる可能性があるため、このように定められているわけです。
そして、後日、労働者の生存が確認された場合、受給済みの保険給付を返還しなければいけません。
家族としては船や飛行機の事故で労働者が亡くなったとは信じたくなく、生存を信じ続けたい気持ちはわかります。
死亡の推定を利用して保険給付を受けることは労働者が亡くなったことを認める事になるので利用したくないでしょうが、それでもある程度気持ちの整理ができたらこの制度を利用して保険給付を受けることを検討してください。
そうでなければ、いつまで経っても保険給付を受けられないことになります。
関連記事
保険給付を受ける権利(基本権)の時効期間及び起算日は以下の通りです。 なお、支給決定が行われた保険給付を受ける権利(支分権)について...
保険給付に関する決定に不服のある者は、労働者災害補償審査官に対して審査請求をし、その決定に不服のある者は、労働保険審査会に対して再審査請求...
労災保険の保険給付を受ける権利は、以下の2つから成り立っています。 基本権基本権とは、年金たる保険給付を受ける権利そのもののことです...
年金たる保険給付の支給は、月単位で行われ、支給すべき事由が生じた月の翌月から始まり、支給を受ける権利が消滅した月で終わります。 実際...
年金たる保険給付の受給権者が亡くなったため、その受給権が消滅したにもかかわらず、死亡日の属する月の翌月以後の分としてその年金たる保険給付が...