HOME » 労災保険給付のルール » 労災保険給付の支給期間
労災保険給付の支給期間
2021年08月26日労災保険給付のルール
年金たる保険給付の支給は、月単位で行われ、支給すべき事由が生じた月の翌月から始まり、支給を受ける権利が消滅した月で終わります。
実際には、2月、4月、6月、8月、10月、12月に、それぞれ前月分までが支給されます。例えば、4月に2月・3月分が支給されるのです。
ただし、支給を受ける権利が消滅した場合は、支払期月でない月であっても支給されます。
ここで注意しなければいけないのは、年金たる保険給付は、支給を受ける権利が消滅した月分まで支給されることです。
したがって、年金たる保険給付の受給権者が亡くなった場合、未支給年金が発生します。
当然、その請求は遺族ということになりますが、詳しくは未支給の保険給付をご覧ください。
なお、年金たる保険給付の支給を停止すべき事由が生じた場合、事由が生じた月の翌月から、その事由が消滅した月まで支給停止されます。
関連記事
2021年08月26日労災保険給付のルール
保険給付を受ける権利(基本権)の時効期間及び起算日は以下の通りです。 なお、支給決定が行われた保険給付を受ける権利(支分権)について...
2021年08月26日労災保険給付のルール
船舶若しくは航空機に事故が起こった際に、現にそれらに乗っていた労働者または船舶若しくは航空機の航行中行方不明になった労働者の生死が3ヶ月間...
2021年08月26日労災保険給付のルール
保険給付を受ける権利を有する者が死亡した場合において、その死亡した者に支給すべき保険給付で、まだ支給されていないものがあるときは、一定の遺...
2021年08月26日労災保険給付のルール
保険給付に関する決定に不服のある者は、労働者災害補償審査官に対して審査請求をし、その決定に不服のある者は、労働保険審査会に対して再審査請求...
2021年08月26日労災保険給付のルール
労災保険の保険給付を受ける権利は、以下の2つから成り立っています。 基本権基本権とは、年金たる保険給付を受ける権利そのもののことです...