二次健康診断等給付を受けられる条件について
二次健康診断等給付の支給要件についてです。
「いずれの項目にも異常の所見があると判断された場合」とは、具体的にはどのような事象でしょうか?
わかりやすく事例等でお教え頂くことはできますでしょうか?
質問日:2017年9月29日
過労死は、脳か心臓が原因であることが多く、しっかり検査しておけば未然に防げるケースもあります。
そこで、一次健康診断(雇い入れ時の健康診断・定期健康診断等)を受けた結果、脳か心臓に病の疑いがある場合に限り、二次健康診断等給付が支給されるのです。
二次健康診断等給付を受けられる条件は、一次健康診断の結果において、次の4つの項目すべてに異常がなければなりません。
- 血圧検査
- 血中脂質検査
- 血糖検査
- 腹囲の検査またはBMI(肥満度)の検査
KTさんが知りたいポイントは上記のことなので、一次健康診断の結果を見ながら確認してください。
分からなければ、医師に質問しましょう。
ただし、異常がない場合でも、産業医の判断によっては、二次健康診断等給付が支給されることがあります。
なお、すでに脳か心臓に疾患があることが明らかになっている場合は、二次健康診断等給付は行われず、治療や手術を受けることになります。
当サイトに対しての質問には限界があります。詳しくは、利用規約をお読みください。
関連記事
平成28年7月26日から8月26日の期間、左肩脱臼骨折し、人工骨頭になりました。 労働基準監督署から「障害補償給付の対象になるのでは...
2019年にあった労災保険の簡単な質問に対する回答です。 労災保険の質問に回答も参考にしてください。 [myphp file=...
17日朝、仕事の書類を学校所定の場所に届ける際に、校内で転倒して顔・頬・唇を打撲し、救急搬送されました。 その際、健康保険で診察・治...
質問がありまして、ご回答を宜しくお願い致します。 (1)内のパート一人が今妊娠中とのことで、現状は労災保険加入で何の保障とか貰えない...
お世話になります。 私は労災により、眼に障害を残しました。 怪我が1年6ヶ月のときに症状固定ということで、アフターケアに移行し...