HOME » 健康保険・国民健康保険 » 国民健康保険料の滞納者が死亡した場合
国民健康保険料の滞納者が死亡した場合
2019年08月26日健康保険・国民健康保険
国民健康保険料は世帯ごとに算出され、納付書という形で手元に届きます。
そして、銀行や郵便局、コンビニエンスストアでの納付や口座振替によって、世帯主が国民健康保険料を納めることになっています。
では、その保険料を納付せずに滞納したまま納付義務者が死亡した場合はどうなるでしょうか?
この場合、
・遺産を相続すれば滞納保険料も納付しなければならない
・相続放棄すれば滞納保険料を納付しなくてもよい
となっております。
つまり、滞納保険料も借金と同じように財産の一部として扱われるのです。
ちなみに、相続放棄する場合は、相続が開始されたことを知ったときから3ヶ月以内に手続きしなければならないので注意してください。
3ヶ月を過ぎると無条件で相続となり、滞納している国民健康保険料も納付しなければなりません。
関連記事
2019年08月26日健康保険・国民健康保険
病気やケガで移動が困難な被保険者・被扶養者が、療養の給付を受けるため、医療機関に移送されたときに支給されるのが『移送費・家族移送費』です。...
2019年08月26日健康保険・国民健康保険
同じ社会保険である厚生年金保険と一緒に行います。 提出書類によって期限が異なるので注意してください。 書類提出期限届出先被保険...
2019年08月26日健康保険・国民健康保険
健康保険において、被保険者が亡くなった時に支給されるのが『埋葬料・埋葬費』、被扶養者が亡くなった時に支給されるのが『家族埋葬料』です。 ...
2019年08月26日健康保険・国民健康保険
健康保険は、会社で働いて健康保険に加入している被保険者のほかに、その家族・親族も健康保険給付を受けられます。 その立場にある人のこと...
2019年08月26日健康保険・国民健康保険
保険者とは、保険事業を運営・管理するもので、保険料を徴収して保険給付を行います。「者」となっていますが、人ではなく組織です。 当然、...