HOME » 健康保険・国民健康保険 » 埋葬料・葬祭費(健康保険・国民健康保険)
埋葬料・葬祭費(健康保険・国民健康保険)
2019年08月26日健康保険・国民健康保険
健康保険において、被保険者が亡くなった時に支給されるのが『埋葬料・埋葬費』、被扶養者が亡くなった時に支給されるのが『家族埋葬料』です。
国民健康保険にも葬祭費がありますが、こちらは法定任意給付となっており、条例・規約で定めることで行われています。
健康保険の埋葬料・埋葬費
亡くなった方や生計関係の有無で支給要件・支給額が異なるので気を付けてください。
支給要件 | 支給額 |
---|---|
埋葬料 | |
被保険者が死亡し、当該被保険者により生計を維持していた者であって、埋葬を行う者に支給される。 ※生計の一部でも負担されていればよく、親族・家族・同一世帯である必要はない | 5万円 |
埋葬費 | |
埋葬料の支給を受ける者がいない時に、埋葬を行った者に支給される。 ※請求は埋葬後にしなければならない | 5万円以内で実際に埋葬に要した金額 |
家族埋葬料 | |
被扶養者が死亡した時に、被保険者に支給される。 | 5万円 |
国民健康保険の葬祭費
国民健康保険の被保険者が死亡した時に支給されます。
お住まいに地域によって支給額が異なるので注意してください。
支給要件 | 支給額 |
---|---|
葬祭費 | |
加入者が死亡した場合において、葬儀を行った者に支給される。 | 平均5万円 ※自治体によって2万円だったり5万円、7万円だったりと異なります。市区町村役場でご確認ください |
関連記事
2019年08月26日健康保険・国民健康保険
65歳以上の被保険者・被扶養者が、保険医療機関等である病院または診療所に入院して、療養の給付と併せて生活療養(食事・居住)を受けた時に支給...
2019年08月26日健康保険・国民健康保険
保険者とは、保険事業を運営・管理するもので、保険料を徴収して保険給付を行います。「者」となっていますが、人ではなく組織です。 当然、...
2019年08月26日健康保険・国民健康保険
健康保険は、会社で働いて健康保険に加入している被保険者のほかに、その家族・親族も健康保険給付を受けられます。 その立場にある人のこと...
2019年08月26日健康保険・国民健康保険
同一世帯の中に、健康保険給付と介護保険給付を受けた者がいる場合、療養の給付を受けた場合に支払う一部負担金等の額と介護保険の自己負担額の合計...
2019年08月26日健康保険・国民健康保険
療養の給付を受けた場合に支払う一部負担金、保険外併用療養費を受けた場合に支払う自己負担額が高額となると、被保険者・被扶養者はその医療を続け...