労災保険の質問・回答(2020年度)
2020年にあった労災保険の簡単な質問に対する回答です。
労災保険の質問に回答も参考にしてください。
質問&回答の目次(月日で降順)
- 2. アルバイト中の怪我は、健康保険で治療できない? AKさん(2020年9月3日)
- 1. 『療養補償給付たる療養の給付請求書』の提出先は? TTさん(2020年8月9日)
質問&回答 一覧
妻がアルバイトで、怪我をしました。健康保険は、夫の家族になっています。病院に問い合わせたら、「労災になりますから書類を持って来てください」「自費でするのなら3万円かかる」と言われました。職場で聞くと、「職場に健康保険等はないので、自費でやってくれ」と言われています。健康保険を使って、自費で出来ないのでしょうか?
回答
仕事中と通勤中に負った怪我は「労災保険」、プライベートで負った怪我は「健康保険」を使って治療することが決まっています。
AKさんの奥さんはアルバイト中に怪我をしているので、仕事とは関係ないことをしていたり、過失がない限り、労災保険を使って治療を受けなければなりません。
もし、健康保険を使うと、健康保険制度の財政のひっ迫に繋がり、また違法なので、絶対にやめてください。
会社に聞いたら「自費で治療してくれ」と言われたそうですが、ほとんどの会社は労災保険の強制適用事業所ですし、労働基準法でも災害補償が定められているので、事業主がその責任を負うことが決まっています。
したがって、奥さんの会社に労災保険の手続きをしてもらうか、自分で手続きしましょう。
「療養の給付を受ける場合は、指定病院等を経由して労働基準監督署長へ提出します」と説明されていますが、具体的には5号様式に指定病院等の経由印を貰ってから、労働基準監督署長へ提出するとのことですか?
回答
経由とは、「そこを通って」「そこを通して」という意味です。
例えば、「東京から名古屋を経由して大阪に行った」という場合、「新幹線か自動車・バスで、東京から名古屋を通過して大阪に行った」と分かります。
したがって、「指定病院等を経由して労働基準監督署長へ提出する」を分かりやすく説明すると、「労災病院等に提出すれば、病院から労基署に提出される」となります。
病院に聞くのが手っ取り早い解決法なので、病院に聞いてください。
当サイトに対しての質問には限界があります。詳しくは、利用規約をお読みください。
関連記事
作業中、階段から転倒し、ズボンが破れ、腕時計のガラスに傷が出来ました。ズボン代、腕時計のガラスの請求は可能ですか? 給付基礎日額です...
先般の労働中のケガで医者に掛かり、その分は給付されたのですが、その際に全治3か月の診断を受け、松葉杖歩行を余儀なくされました。 現在、私は...
先日、別れた旦那が亡くなりました。労災がおりるそうなんですが、娘が受け取ることになるんでしょうか? また、元旦那は私の前にも離婚し...
通勤途上で事故をして骨折し、労災認定が降りて4ヶ月間働けずにいて、骨がまだくっついてない状態のまま仕事復帰。 病院に通いつつなんですが、仕...
6月2日の業務中に、車のドアに人差し指をはさみ骨折し、仕事を休んでいます。 今、労災の手続きを進めていますが、3日間はお金は出ませんと会社...