労災保険(労働者災害補償保険)の保険給付とその仕組みをわかりやすく解説いたします。もしもの業務災害・通勤災害にご活用ください。
よくわかる労災保険
HOME » 労災保険に関する質問と回答 » 退職した場合の労災保険給付について

退職した場合の労災保険給付について


現状、労災保険給付を受けています。

現在勤めている会社を退職した場合、その後の労災保険給付を受けられますか?

又、通院及び再手術費等は労災保険で継続出来ますか?
退職後は、自己負担になってしまうのでしょうか?(社会保険に切り替えるのでしょうか?)

質問日:2011年10月26日

労災保険給付は労働者の退職によって変更されることはありません。今まで通りに支給されるのでご安心ください。

通院に要する費用は、今のまま療養補償給付が継続して支給されます。

ただし、再手術の費用は継続して支給されるわけではありません。

これには、義肢を装着するための手術等が該当し、治癒後の手術のため療養補償給付を受けられず、代わりに労働福祉事業の外科後処置が適用されます。

上記の場合ですと、『外科後処置申請書』と『義肢等支給申請書』という書類を新たに提出する必要があります。

労災保険に関する質問がある方は、労働基準監督署にお問い合わせください。
当サイトに対しての質問には限界があります。詳しくは、利用規約をお読みください。

関連記事

社員の海外主張時に、現在は、空港にて海外保険を加入して居りますが、実際に事故が起きた場合に労災保険からの補償内容(金額等)が分りづらい為、...


会社の社会保険から国民健康保険に切り替えた後、会社の健康診断を受診した時に、労災二次健診に該当した場合、費用負担無く受けられますか? ...


建設業です。 三次下請け会社ですが、元請け先が現場毎に労災保険に加入しています。 弊社にて、同様に労災保険を加入できますか? ...


保険給付の年金は第三者損害賠償との調整により支給停止されるについて、調整方法と支給停止される期間(いつまで)を教えてください。お願いします...


お世話になります。 現在一人で金属加工業ソフト開発の法人を立上げ、いわゆる一人親方の範疇になります。 デスクワークのみならず、...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最新記事

労災認定の基準

行為中は通勤でなくてもその後に元の道に戻った時は通勤とみなされる「日常生活上必...

労災認定の基準

出勤・退社時に行うささいな事は逸脱・中断とはみなされず、通勤として扱われます。...

労災認定の基準

飲食店に立ち寄り、その後の帰宅途中で災害に遭った場合は、その時の立場によって通...

労災認定の基準

単身赴任している場合、相応の理由があれば、赴任先住居と帰省先住所の移動中の傷病...

労災認定の基準

仕事の掛持ちで2つの会社の移動中に災害に遭った場合も、条件を満たせば通勤災害と...

労災保険カテゴリー

社労士試験

サイト情報