給付基礎日額と平均賃金の関係について
お世話になります。
去年のX月に父が亡くなり、去年のX月XX日に遺族補償年金の決定を受け、母が遺族年金を受給しています。
ところが、去年のXX月に入り担当して頂いた方でない方から電話があり、遺族厚生年金等の調整がしてなかったとのことで、年金変更決定通知書が届きました。
通知書の中に平均賃金と給付基礎日額が記載されていますが、年金の計算は給付基礎日額で計算されています。
お聞きしたいのは
(1)平均賃金と給付基礎日額の違いで、なぜ給付基礎日額で計算するのか?
(2)特別年金が0円で支給されてないので、担当者の方に確認した所、賞与を受け取っていた事実を確認できないと支給できないとの事で、確認できるものを提出してくれとのことです。しかし、父が退職してXX年になり、勤務していた会社は閉鎖になっていて証明を貰うことができません。当然賞与は貰っていました。どのような方法で賞与をもっらていた証明をすればいいのでしょうか?担当の方は分からないとしか答えてくれません。
長くなってすいませんが、ご助言の程、宜しくお願いいたします。
質問日:2012年1月10日
(1)についてですが、労災保険給付は給付基礎日額を基準にして支給されます。この給付基礎日額とは原則として平均賃金に相当する額で、算定期間中に私傷病による休業期間がある方、じん肺患者、その他、原則によることが適当でないと認められる方は特例による計算となっております。詳しく説明すると長くなるので、知りたい場合は調べてください。
(2)についてですが、明細や通帳くらいしかないと思います。あとは、経営者を探して証明できる書類を手に入れることぐらいしか思いつきません。
当サイトに対しての質問には限界があります。詳しくは、利用規約をお読みください。
関連記事
仕事からの帰りに交通事故に遭い、軽いムチウチと診断され、自宅療養。(追突されました) 有給休暇扱いとして給料が出る場合、労災はどうな...
労災保険遺族年金は配偶者に出ていますが、その当時、子供5人のうち2人(女性)は結婚していて一緒には生活していない。 労災保険遺族年金...
今月21日早朝、バイクでの通勤途中、転倒して、右足甲を粉砕骨折してしまいました。 転倒後、一旦は会社に出勤したのですが、痛みと腫れが...
アルバイト中にケガをしました。 治療費は出してもらえるそうなのですが、そのケガのために出勤できなかった分の賃金はもらえるのでしょうか...
出張中、宿泊予定のホテルを探している間に転び、足のつけ根を骨折し、4週間以上のギブス治療となりました。 労災適用となるでしょうか。 ...