HOME » 労災保険給付のルール » 受給権の保護
受給権の保護
2016年02月27日労災保険給付のルール
労災保険の保険給付を受ける権利は、労働者の退職によって変更されません。
例えば、障害補償年金の受給権者が退職しても、受給条件に該当する限り支給され続けるのです。
また、保険給付を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、または差し押さえることができません。
労災保険給付は、業務中または通勤途中で被災した労働者やその遺族のために支給されるものであり、その金銭が他の者の手に渡らないように定められています。
ただし、年金たる保険給付を受ける権利を独立行政法人福祉医療機構が行う小口資金貸付事業の担保に供することは可能です。
保険給付の非課税
租税その他の公課は、保険給付として支給を受けた金品を標準として課することはできません。
この保険給付には、特別支給金や現物給付も含まれ、同様に非課税扱いとなります。
労災保険給付に税金がかかっては十分な治療等を受けられなくなる可能性があるので、所得税や住民税などの課税はされないと定められているのです。
関連記事
2016年02月27日労災保険給付のルール
年金たる保険給付の支給は、月単位で行われ、支給すべき事由が生じた月の翌月から始まり、支給を受ける権利が消滅した月で終わります。 実際には、...
2016年02月27日労災保険給付のルール
保険給付に関する決定に不服のある者は、労働者災害補償審査官に対して審査請求をし、その決定に不服のある者は、労働保険審査会に対して再審査請求を...
2016年02月27日労災保険給付のルール
政府は、以下の1~3の場合に、保険給付の支払いを一時差し止めることができます。 当該差し止め理由が解消されれば支給再開されますが、どれも保...
2016年02月27日労災保険給付のルール
保険給付を受ける権利(基本権)の時効期間及び起算日は以下の通りです。 なお、支給決定が行われた保険給付を受ける権利(支分権)については、会...