保険外併用療養費(健康保険・国民健康保険)
被保険者や被扶養者が、自分で選んだ保険医療機関等(病院・診療所・薬局)で、評価療養または選定療養を受けた時に支給されるのが『保険外併用療養費』です。
評価療養(高度な医療技術を用いた療養)
・先進医療(高度先進医療を含む)
・医薬品の治験に係る診療
・医療機器の治験に係る診療
・薬事法承認後で薬価基準収載前の医薬品の使用
・薬事法承認後で保険適用前の医療機器の使用
・薬価基準に収載されている医薬品の適応外使用
・薬価基準に収載されている医療機器の適応外使用
選定療養(被保険者・被扶養者が選んだ療養)
・特別の療養環境の提供(差額ベッド)
・予約診察
・時間外診察
・200床以上の病院の未紹介患者の初診
・200床以上の病院の再診
・制限回数を超える医療行為
・180日を超える入院
・前歯部の材料差額
・金属床総義歯
・小児う蝕(虫歯)治療後の継続管理
保険外併用療養費の額
保険外併用療養費は、『療養の給付』に相当する額が現物給付として支給されます。
(1)
支給される額 療養の給付相当額
自分で払う額 一部負担金相当額、自己負担額(評価療養・選定療養)
つまり、評価療養・選定療養については、あくまでも自己負担ということです。
さらに、食事療養を受けた時は、
(1)に加えて、食事療養標準負担額も自分で支払う必要があります。
65歳以上で、生活療養を受けた時は、
(1)に加えて、生活療養標準負担額も自分で支払う必要があります。
関連記事
病気やケガにより居宅で療養を受けている人が、医師の指示に基づて訪問看護ステーションなどを利用した場合、現物給付として『訪問看護療養費・家族...
正当な理由により療養の給付等を受けられず、被保険者・被扶養者が医療費を自ら支払った場合、後で保険者にその費用を請求できます。これが、『療養...
同じ社会保険である厚生年金保険と一緒に行います。 提出書類によって期限が異なるので注意してください。 書類提出期限届出先被保険...
労災保険とは、会社員が業務上の事由または通勤で負傷・疾病・障害・死亡等を負ったときに保険給付を行います。 仕事中の傷病等については、...
現在の日本は国民皆保険で、すべての人が何らかの医療保険に加入して保険料を納付し、その代わりとして病気やケガを負った時に保険給付を受けられる...