2ヶ所の労災指定病院等で治療を受ける場合について
複数の病院で治療を受ける場合の手続きはどのようにすればよいのでしょうか?
例1:A病院へ毎日リハビリに通院し、B病院へは月1回治療のため通院
例2:A病院に入院中にB病院へ治療のため通院
以上、よろしくお願いいたします。
質問日:2015年5月27日
療養補償給付は基本的に1つの病院で治療等を受けて、『療養補償給付たる療養の給付請求書』を労災病院等を経由して労働基準監督に提出します。
したがって、病院等を変わる場合のための『療養補償給付たる療養の給付を受ける指定病院等(変更)届』という書類が用意されています。
Oさんの場合、病院を変わるわけではなく同時に2ヶ所の病院で治療を受けるということなので、それぞれの病院に『療養の給付請求書』を提出することになります。
ただし、「なぜ、複数の病院で治療を受ける必要があるのか?」と質問される可能性があるので、前もって労働基準監督署に確認しておいた方が良いでしょう。
こういう質問をしてくるということは、最初の病院の医師が違う病院でも治療を受ける必要性を認めているはずです。
そのことを伝えてください。
あと、4日以上会社を休むなら休業補償給付の請求もお忘れなく。
当サイトに対しての質問には限界があります。詳しくは、利用規約をお読みください。
関連記事
17日朝、仕事の書類を学校所定の場所に届ける際に、校内で転倒して顔・頬・唇を打撲し、救急搬送されました。 その際、健康保険で診察・治...
当方は、建設業登録をしている店舗の内装工事専門に行っている元請会社です。・・・主にショッピングセンターの中にある洋品店・飲食店等のテナント...
現状、労災保険給付を受けています。 現在勤めている会社を退職した場合、その後の労災保険給付を受けられますか? 又、通院及び再手...
ご質問です。 私は、大手鉄道会社に契約社員として勤務していました。 昨年のゴールデンウィーク明けから、足に脱力感、指先に痺れが...
作業中に腰が動けなくなり、病院に行ったらヘルニアと診断されました。 この場合、労災保険が適用されるのでしょうか。 質問日:2009年3月12...