労災保険(労働者災害補償保険)の保険給付とその仕組みをわかりやすく解説いたします。もしもの業務災害・通勤災害にご活用ください。
よくわかる労災保険
HOME » 労災保険に関する質問と回答 » 通勤災害で病院に通院した日は休業給付か有給休暇か?

通勤災害で病院に通院した日は休業給付か有給休暇か?


通勤途上で事故をして骨折し、労災認定が降りて4ヶ月間働けずにいて、骨がまだくっついてない状態のまま仕事復帰。

病院に通いつつなんですが、仕事に復帰してから医者に病院に来るように言われた日は、自分の有給を使うのでしょうか?

また労災者災害保険というのを事故があった月から提出してきましたが、仕事には復帰しても治療を続けている限り会社の労災担当者から労災者災害保険の紙をもらうべきなのでしようか?

質問日:2017年4月6日

Aさんは、「通院で会社を休んだらその分給料が減ってしまうので、それを防ぐためには有給休暇を取得するしかないのか?」ということを聞きたいのだと思います。

通勤災害なので、病院で治療を受ける給付が『療養給付』、ケガの治療で会社を休むことに対する給付が『休業給付』です。

一応、この休業給付の支給を受けられますが、1日につき給付基礎日額の100分の60に相当する額しか支給されません。

つまり、給料は減り、その減った分を補えない金額の休業給付が支給されるわけです。

これについては、休業していた4ヶ月間に実際に経験しているので、十分、理解しているでしょう。

もし、給料を減らしたくないというのであれば、有給休暇を取得して給料の目減りを避けるのもひとつの方法です。

日本は有給休暇取得率が低いですし、こういう機会でなければ堂々と取得できない風潮でもあります。

有給休暇が余っているなら、休業給付の代わりに、有給休暇を取得することも考えてみてください。

あと、もうひとつの質問ですが、「必要であるからこそ、会社から労災申請の書類が渡されるのです」とだけ言っておきます。

労災保険に関する質問がある方は、労働基準監督署にお問い合わせください。
当サイトに対しての質問には限界があります。詳しくは、利用規約をお読みください。

関連記事

元々腰痛がありましたが、今は痛んでおらず今日、カルテを運んだり、台車にカルテを積んで坂道を押しあげたら腰痛を再発しました。 上司は持病だから...


ボーナス特別給付金ってなんですか? 毎回のボーナスから引かれているものとなにか関係があるのでしょうか?よろしくお願いします。 ...


6月2日の業務中に、車のドアに人差し指をはさみ骨折し、仕事を休んでいます。 今、労災の手続きを進めていますが、3日間はお金は出ません...


労災指定病院では無い病院に行った場合、休業中の給料は出ないのでしょうか? 質問日:2017年11月7日 [myphp file...


17日朝、仕事の書類を学校所定の場所に届ける際に、校内で転倒して顔・頬・唇を打撲し、救急搬送されました。 その際、健康保険で診察・治...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最新記事

労災認定の基準

行為中は通勤でなくてもその後に元の道に戻った時は通勤とみなされる「日常生活上必...

労災認定の基準

出勤・退社時に行うささいな事は逸脱・中断とはみなされず、通勤として扱われます。...

労災認定の基準

飲食店に立ち寄り、その後の帰宅途中で災害に遭った場合は、その時の立場によって通...

労災認定の基準

単身赴任している場合、相応の理由があれば、赴任先住居と帰省先住所の移動中の傷病...

労災認定の基準

仕事の掛持ちで2つの会社の移動中に災害に遭った場合も、条件を満たせば通勤災害と...

労災保険カテゴリー

社労士試験

サイト情報